病気やケガの治療などで大切な役割を果たす「薬」。しかし、薬は効き目(効能・効果)だけでなく、副作用という「リスク」も併せ持っています。重い症状では死に至ることも。そこで、薬を安心して使うためには、薬に関するリスク、正しい使い方や保管方法を知ることが大切です。そして、薬の服用履歴が分かる「お薬手帳」や、薬について身近に相談できる「かかりつけ薬局」を持つことも有効です。今回は、知っておきたい薬の基本をご紹介します。
お薬は効果が邪魔されないよう、思わぬ副作用を起こさないよう、また目的の部分でもっとも効果が出るように飲む時間や形、1回量などが工夫されています!
お薬によって決められた用法・用量、使い方を守りましょう!
また、お薬はコップ1杯の水かぬるま湯で飲みましょう。ジュースやアルコールで飲むと、効果に影響が出たり、副作用が多くなったりすることがあります。
食前… | 食事の30分くらい前 |
---|---|
食後… | 食後30分くらいまで |
食間… | 食後2、3時間 ※食事の最中ではありません |
寝る前… | 就寝30分くらい前 |
頓服… (とんぷく) |
必要に応じて ※1回飲むだけで効果が出るお薬 例:下痢止め、乗り物酔い薬など |
病院のお薬、ドラッグストアのお薬には飲み合わせが悪く副作用が出やすくなってしまうもの、症状や持病を悪化させてしまうものがございます。
例えば、胃潰瘍の方が解熱鎮痛薬を飲んでしまうと胃潰瘍の症状が悪化してしまいます。
薬を購入する際は、今飲んでいるお薬を薬剤師又は登録販売者に伝え、飲み合わせがあるかどうか確認してみましょう!
子供には子供への使用が認められているお薬を使用しましょう。お薬の中には大人しか使用してはいけない成分があります。「大人用のお薬を子供に量を調節して与えることは絶対に避けて下さい。」
また、子供は症状が急激に悪化したり副作用が出ても自分で訴えることができません。お薬服用後は子供の様子をこまめにみるようにして下さい。また、子供用で指定を受けているお薬を大人が服用するのはやめましょう!
薬品は「医療用医薬品」と「一般用医薬品」の大きく2つに分類されますが、この度、薬事法改正により「要指導医薬品」という分類が新たに追加され、3つに分類されるようになりました。「要指導医薬品」とは病院での使用歴はあるが市場に出てきたばかりのお薬や劇薬等が該当します。
さらに「一般用医薬品」の場合は第1類から第3類までの三種類に分けられます。(右図参照)
そのうち「医療用医薬品」とは、医師が患者の症状や体質に合わせて種類や量を指示(いわゆる処方)した薬のことで、「処方薬」「処方せん薬」とも呼ばれています。効き目が強く、副作用が生じる場合もあるため、医師の処方せんがなければ購入できません。
−ジェネリック医薬品とは− 効き目や安全性は先発医薬品と同程度なのに安価で経済的なお薬です。
医療用医薬品には、新薬(先発医薬品)と、新薬の特許が切れた後に、同じ有効成分・同等の品質で製造販売されるジェネリック医薬品があります。ジェネリック医薬品は、患者さんにとって、先発医薬品と同等の薬を使いながら薬代の負担を軽減することができるというメリットがあります。
種類 | 医療用医薬品 | 一般用医薬品 | 要指導医薬品 |
---|---|---|---|
選び方 | 患者の症状や体質などに合わせて医師が処方 | 患者自身で選択 | 患者自身で選択 |
購入先 | 処方せんを扱う調剤薬局(処方せんが必要) | 薬剤師・登録販売者がいる薬局やドラッグストア(処方せん不要) | 薬剤師がいる薬局やドラッグストア(処方せん不要) |
使用方法 | ・医師の指示に従う ・自分の判断では不可 |
薬剤師・登録販売者のアドバイスや説明書(添付文書)に従い使用 | 薬剤師のアドバイスや説明書(添付文書)に従い使用 基本的に代理購入不可。インターネットでの購入不可。原則お一人様一個の販売 |
効き目 | (比較的)強い | (比較的)穏やか | 穏やか〜強い |